釣塾講師のモンユウです。今日の講義テーマは「鮭釣りにおける、ウキフカセ釣りの仕掛け」です。
鮭釣りには「ウキフカセ釣り」「ルアー釣り」「ぶっこみ釣り」などの種類の投げ釣りがありますが、今日はその中から「ウキフカセ釣り」についてご説明いたします。
ウキフカセ釣りをする場合、既存の商品をを買って釣りをする場合この講座は必要ないかもしれません。ですが、本来の釣りの楽しさは、個々の部品や小物の道具を買って仕掛けを作る事に楽しみがあるのです。
鮭釣りは、道具を上手く使ってどう作るか次第で、釣果に影響してくるものなのです。
時間割
仕掛けを作るために必要なもの
作成のための道具
- ハサミ
- ペンチ
- 瞬間接着剤(適宜)
- 道具や部品を置く敷物
仕掛けを作るための小物類
- ハリス用ナイロン糸かフロロカーボン糸・・・8~10号
- ウキをセットする場所の糸(これもナイロンかフロロカーボン)・・・ハリスと同じか少し太い物
- よりもどし
- ハリ(鮭用は20号前後)・・・私はガマカツのアキアG20号(適宜)
- タコベイト・・・個人的好みがあると思いますが一般的にはピンク・赤のパニックベイト1.5号です。他に必要ならば黒・グリーン・ブルーなど自分の好みで使い分けます。
- タコベイトのすぐ上に夜光の玉(ソフトタイプ)
- オレンジのビニールパイプ(タコベイトの移動を防ぐ目的)
- ウキ止めの固定に使うゴムチューブ
- ウキをセットする為のウキ止め(自作で作っていますので後で説明します)
- ウキ止めに使う少し大きなよりもどし
- シンカー(かみつぶしは小さなものでOKです)
仕掛け製作手順
ウキ止めをリーダーと一体型にして作成
これはリーダーと一体型でなくてもいいのですが、タナの調整が至って簡単にできます。リーダーは3mほどの長さにしていますので、深場での鮭釣りにでもすぐに対応できます。
この時、重要なポイントがあります。リーダーを短くしてより戻しなどで結束するとそのより戻しの重さでライン等が沈みたるみが大きくなり、合わせのタイミングが微妙に遅れているはずです。
それがバラシの原因になり得るため、できるだけ不必要な物を使わないようにしましょう。
リーダーとPEラインの結束は、FGノットでもPRノットでもOKです。電車結びでは結び目が大きいので、ガイドに抵抗がかかるためお勧めできませんが、釣る事に対しては強度上さほど影響はないでしょう。
下の写真のように、よりもどしの方はハリスとハリ部分を結びます。リーダーの反対側はPEと結ぶのでそのままにしてあります。
これでも問題はないのですが、むしゴム(自転車のタイヤに使うむしゴム)は生ゴムなので摩擦力が強く、従来使っていた夜光のゴムチューブに比べると非常に使いやすくウキ止め自体が不要になります。(写真の通りです)
ウキ
今回はウキの製作は説明しません。市販のウキを使用してください。
ハリ部分の製作
次の写真の手順で作成してください。
- タコベイト・ハリ・がん玉(小)・夜光玉・オレンジビニールパイプ少し(カットした物)を用意します
- 次にハリス部分から作っていきます。ハリスをオレンジのビニールパイプに2回まわして通します。それを両端で引っ張るとできます。同様にそれを2個付け、次に夜光玉を通します
- 夜光玉を通してから、タコベイトを頭の方からさし込みます
- 次はハリスとハリを結びます。これには色々な方法(結び方)があるかと思いますので、自分の好きな結び方でいいと思います
- ハリを結んだところで、ハリに頭のすぐ上にガン玉を付けます。これはタコベイトの頭の中に入れるので、それに合わせたガン玉の大きさにします。ハリより先のハリスの余った部分を切断します
- ハリ部分はこれで終了です。これをウキ止めとリーダーのよりもどしと結んだらすべて終了です
一番下のでき上がった仕掛けのハリのすぐ上のリーダー途中部分に、オレンジビニールパイプが一個ついていると思いますが、これは深い意味を持っています。
長いリーダーで深い位置で釣りをしている際に、釣り場を変えて急にタナが浅くなる事があります。その時の目印としてオレンジのビニールパイプを止めておきます。それによって簡単に深いところでのタナが分かるため、再移動する時に便利です。
釣行に必要な仕掛けの数
さて仕掛けを一組作る手順を説明しましたが、釣行にあたって仕掛けは何組必要なのでしょうか?
当然どのような釣り場で釣るかにも関係しますが、ハリ部分についてはピンク5組・赤3組・黒3組を用意しましょう。他に使用してみたい物があればそれを追加しても構いません。
ウキとハリスをセットしたものは、深さ1.5~2.2mの短い物が3セットあればいいでしょう。さらに深さ1.5~3.5mの物は3セット程は用意しておきます。
日に何組も切ってしまうこともあり得ます。釣り場で釣れている最中に仕掛けをつくるという、これほど残念な話はありません。そのためにも十分余裕を持って仕掛けを用意するようにしましょう。
まとめ
仕掛けの制作にも色々な方法があるとは思いますが、私が長年鮭釣りをする中で色々な物を作って、これが一番良かった仕掛けです。
鮭オンリーではなく、私はこれをカラフトマスにも使っています。針が大きいとかタコベイトが大きいとかのご指摘もあるかと思いますが、釣れているのでこれで問題ないのだと思います。