釣り塾講師モンユウです、今日は鮭釣りのテクニックについて説明します。
私の考えるテクニックは以下の4点です。
- 釣る道具でのテクニック(竿やリール)
- 釣るための仕掛け
- 合わせ方と餌の付け方(鮭の習性から)
- その他のテクニック
順に説明していきましょう。
時間割
釣る道具でのテクニック(竿やリール)
一般的に鮭やカラフトマスを釣るには「道具は関係ない!」と言われています。しかし、現実問題として釣るテクニックを使うためには竿やリールは、ある程度関係してきます。まずは自分の道具のキャパシティがどの程度なのかを熟知しておかなくてはいけません。
竿について
竿については、まず長さが重要です。通常、鮭釣りには9~11フィートで、3m前後の竿が使いやすいと言われています。
ウキフカセ釣りでは「合わせる時に竿を何度しゃくるといいのか?」という疑問があると思いますが、それは竿の長さによって違います。
鮭が追い食いをする許容範囲に合わせたしゃくりが必要となりますので、自分の竿の長さをしっかりと熟知しておかなくてはいけません。
私は、11フィートの竿を使用していますが、フライの時と同様に、『何時から何時』の感覚で45度位までの合わせ角度をとります。糸ふけのある時は、糸ふけを常時とっていたのであれば60度までにします。
私は大合わせをしないようにしていますが、これには理由があります。鮭やマスの習性から、喰い気のある鮭類はロックオンしたものは余程でない限り最後まで追ってくるのです。
そのため、合わせる時に合わせ損なっても追い食いさせる事が出来ますし、移動し過ぎると追ってこなくなります。追ってくる範囲は長くても1~1.5mで、それ以上は鮭は反転して離れて行きます。
竿に合わせた移動距離すなわち合わせる時ウキをどの程度まで動かすのが適当かを自分の竿の長さから自分の手に覚えさせておくことが重要です。
リールについて
リールはスプールの大きさも関係しますが、単純にギア比からハンドル1回転でどれだけ巻きとる事がきるかでリーリングの速さを調節します。
これについては正解はなく、鮭の大きさによってひき方が異なるため、あくまでもその時の状況で巻き方を変えます。
鮭が餌に喰いついているのは、リール本体というよりは、PEがリールを持っている手に状態を伝えるのます。そのため、手がPEに触れている状態を作ります。
そうすると少し位の風でも、十分に引きが手に伝わってくるので分かります。こうすることによってウキフカセ釣りでもよそ見をしていても鮭が喰いついている状態が分かりますし、鮭の前アタリも感知できます。
釣るための仕掛け
鮭釣りの仕掛けは、釣り人の好みや釣り場によって違いがありますが、基本的なことは変わりありません。意外にシンプルな仕掛けでも釣れます。
タコベイト+ハリ+餌で釣る事ができるのです。
ただタコベイトの色については、その時の海の濁り(色)に応じて使い分ける必要があります。
またタコベイトのところにスカート等の色々な物を付ける方法もありますが、私の経験上は余計な物は必要ないように感じます。
仕掛けにおけるテクニックは、ハリの部分よりウキの方が重要です。ウキの重さは竿によって使い分けしなくてはいけませんが、8~10号のウキに対応できるものが必要です。
合わせ方と餌の付け方(鮭の習性から)
ウキフカセ釣りで鮭を釣るには、合わせのタイミングおよび合わせでの仕掛け移動距離において、重要なテクニックがあります。
糸ふけ
糸ふけは出来るだけ少なくしておき、合わせはウキがせいぜい1m〜1.5mの移動ぐらいでストップさせることです。鮭の習性を考え、追い食いをさせることを最初から想定して合わせを入れる事が大切です。
2度3度でも追って来る時があるため、最初の合わせが合わなかったとしても全く問題はありません。
合わせ
ウキフカセ釣りの合わせで大切なことは、これは難しい物もありますが『前アタリ』を見極める事です。これには過去の経験値が物を言うのかもしれませんが、ウキの動きだけでは分からない時もあります。
ウキフカセのウキが通常の沈む位置がどこなのかを熟知しておきそれがどう変化したかで鮭が餌をどう咥えたかが分かります。
餌の付け方
餌により多少の付け方が違いますが、ハリが見えるかどうかは全く関係ありません。それより、ハリ掛かりし易くなるような餌の付け方で、かえって餌からハリが出ている方が良いでしょう。
また餌はあえてハリの曲がりに沿った付け方でなくても、海の中で不規則な動きをしている方が喰いつきがいい時もあるので、神経質に考える事はありません。
その他のテクニック
その他に考えられるテクニックをいくつか説明します。
タモ入れ
タモ入れをしてもらう時は、タモ入れの合図は釣った本人がする事が大事です。すくい手は釣った本人の合図を受けてからタモを海中に入れます。
自分一人でタモ入れする場合は鮭の頭が海面から出るまではタモを水中に入れないことが重要です。
ウキ投入
ウキを投入するにあたっては、周りの釣り人のウキがどの位置にあるかを常に確認しておいてください。周りの人の位置よりも遠くに投げ入れる事が大切です。
まとめ
さて、以上のように4点のテクニックを紹介してきました。
- 釣り道具でのテクニック(竿やリール)
- 釣るための仕掛け
- 合わせ方と餌の付け方(鮭の習性から)
- その他のテクニック
どれが欠けても鮭釣りは上達しませんが、この中でもいちばん重要なのは『常に人差し指の先の腹部分にラインを乗せておくこと』です。それによって鮭の微妙な喰いつき状態を察知する事ができます。
これが私にとって最も重要なテクニックであると考えていますが、ある程度の熟練した経験を必要とするため、そんなに簡単にはいきません。どんな時もその状態にしておく事が出来なければ意味がありません。
ウキが沈まないけれども鮭が餌を食っている時などに有効です。これを常にしておけば、状態を手の感覚で知ることができるため、ウキをいつも見ていなければならないと言う事もしなくても済みます。
指先に微かなあたりを感じた時にウキを見るだけで十分になるのです。
最後に画像を載せておきます。練習していつも指にラインが馴染むように練習しておくと役に立ちますよ!
この指の感覚を忘れないこと。それが鮭釣りの最重要テクニックだということを忘れないようにしてください。