釣塾講師のモンユウです。今日は「鮭釣り・カラフトマス釣りに使用するタモの選び方について」について解説していきたいと思います。
タモの柄(え)
堤防での鮭やカラフトマス釣りに使用するタモの柄(え)は、5~7mの長さの物が必要です。さらに、タモの柄の先部分ができるだけ硬く、波や風に負けない張りのあるものを選ぶ事が重要です。
タモの柄だけで売っている製品もありますが、それはほとんどが「シマノ」や「ダイワ」などの大手メーカーの製品であり、数万円もする高額な商品ばかりです。
もちろん、大手のメーカーの製品であれば品質もよく、資金に余裕があれば購入してもいいと思いますが、一般的にはタモの柄だけでそんなに高価な物を用意するのは大変なのではないかと思います。
そんな時は、このようにダイワの製品でも廉価版があり、1万円未満で買えるものもあります。また、釣り道具屋でもセールをやっていることがあるので、それを見逃さないようにしましよう。
タモ枠
タモ枠の材質
タモ枠は、主にステンレス製とアルミ製の2種類があります。
ステンレス製には、枠が空洞の物と1本物の枠があります。1本物は強度があるのがメリットですが、非常に思いため操作に難点があります。可能であれば1本物避け、枠が空洞の物を選択する方がいいでしょう。
アルミ製はほとんどが空洞になっています。ステンレスに比べ耐久面では劣りますが、使いやすいの面で優れています。
どちらが絶対的に良いというわけではなく、それぞれに一長一短があります。
例えば、ステンレスの1本物だと重くてそもそも持てない人もいるでしょうし、アルミだと軽すぎて逆に扱いにくく感じる人もいるでしょう。各人の好みやその時々によって使い分けるようにするのが一番いいのではないかと思います。
枠の大きさ(直径)
枠の大きさ(直径)は、カラフトマスや鮭(アキアジ)を釣るのであれば、最低60cmあればであれば問題ないのですが、馴れていないうちは80cmのサイズを使用したほうがバラシが少なくて済むでしょう。
タモ枠のサイズが小さいと、魚にタモ枠が触れてしまう可能性が高まってしまいます。少しでも触ると魚が暴れてしまうため、結果的にバラシが多くなってしまうのです。
「鮭を釣り上げるにはテクニックを磨くべし。初心者のための鮭釣り講座」の講義でも説明しましたが、タモ入れすると言ってもタモを持っている人が鮭をすくうと言う事ではありません。
どちらかと言うと釣った本人が鮭を誘導してタモの中に入れるやり方がベターです。
そのため、できるだけサイズの大きい80cmのタモ枠の方が、タモ入れの成功率を上げることは間違いありません。
車の中に入れるには少し大きすぎるのがデメリットですが、特に初心者の方は少しでもバラしてしまう可能性を下げるために大きいサイズの物を選ぶようにしてください。
タモ網
タモ網は意外に破れやすいので、注意が必要です。
魚を釣り上げた際には、本来は鮭の頭を直接叩いて昇天させますが、急いでいる時はどうしても鮭を網の中に入れたまま網の上から叩いてしまうことがあります。そうすると、どうしても網を破いてしまう事になります。
まとめ
タモの材質や大きさに関して、それぞれのメリットデメリットについて解説いたしました。タモを選ぶ際の参考にしていただければと思います。
最後に注意点を一つ。
タモの柄とタモは可能な限り常に2セット持参するようにしてください。一つが壊れてしまうと堤防からの釣りは成立しません。私も過去にそれで悔しい思いをしたことが何度もあります。