釣塾講師のモンユウです。
7月を過ぎると暑い日が続きますが、この暑い時期にやって来るのが『カラフトマス』で、『鮭』はさらに少し遅れて8月後半から9月にかけてやってきます。
この時期に間に合うように仕掛けを準備しておかなければ、落ち着いて釣りに集中することはできません。
この講座では、『カラフトマス及び鮭を釣るのに使用する仕掛け』について解説していきます。
時間割
『仕掛け』は釣果に影響する
ウキフカセ釣りに使用する仕掛けですから、『ウキ』があってその下に針があれば、それで問題ありません。
単純明快な構造なのですが、どうしてこだわる必要があるのでしょうか?
それは、適切な仕掛けの選択が釣果に大きな影響を与えるからです。
皆さんも経験したことがあるはずです。「どうしてあの人ばかり釣れるのだろう?」と。
私も、60年を超える釣り人生の中で、そんな経験を幾度となくしてきました。
しかし、その疑問を解決せずいると、いつまでたっても釣りは上達しません。
1本釣れて満足する釣人も多いと思いますが、釣りの魅力にどっぷりと浸かってしまった真の釣マニアは、1本だけでは次第に物足りなさを感じてくるでしょう。
「もっとたくさん…たくさん釣るにはどうしたらいいんだ!?」 こう考えるはずです。
どうやったらもっと釣れるかを常に考え、仕掛けなどを工夫し、試行錯誤を重ねて実践を繰り返していくこと自体が楽しくなってくるのではないでしょうか。
私の仕掛けに関する考え方を説明していきたいと思います。
カラフトマス用と鮭用の比較
カラフトマスの体長は、一般的におよそ60㎝程ですが、対して鮭は70〜80㎝と、カラフトマスに比べて一回り大きい魚です。
ということは、カラフトマス用の仕掛けは、鮭用の仕掛けと比較して、より小さくコンパクトにしなければいけないのでしょうか?
ハリ・タコベイトの部分ごとに分けて解説していきます。
ハリの大きさ
先に、カラフトマス釣り用の餌について言及しておきます。
カラフトマスの口は、鮭に比べると少し小さく、さらに柔らかいです。そのため、餌は鮭よりも小さな物を選択することが必要です。
- エビを使用するのであれば、一本そのままではなく半分にすべきです。
- イカを使用するのであれば、短冊切りのさらに半分です。(2〜3センチ)
ハリの大きさを考えるにあたり、この『小さな餌を選択する』ということが大切になります。
ということは、当然小さな餌に合わせてハリの大きさを選ぶ必要があるのです。
以上を踏まえると、カラフトマスを釣るのに最適なハリの大きさは次のとおりです。
SUTEKIであれば、『魁 フカセ針』の17号か18号です。
gamakatsuであれば、『チヌ鈎(黒)』の10号か12号です。
しかし、ここで一つ注意するポイントがあります。
7月〜8月のカラフトマス時期にも、鮭が釣れる事がかなりの頻度であります。
その鮭を逃したくありませんよね?
真の釣り人たるもの、 カラフトマス釣りに来ているからといって、鮭が釣れるチャンスをみすみす逃すなんて選択肢はあってはならないのです。
そのため、実際に私がカラフトマス釣りで使用しているハリは、先ほど紹介したものとは違います。
実は…『がまかつ スーパーアキアG』の20号を使用しているんです。
鮭とカラフトマスを比較しても、『餌の喰い方』という観点から見ると、基本的には差は無いと考えていいでしょう。
『がまかつ スーパーアキアG』の20号であれば、カラフトマスでも使用することができるし、鮭がかかった時でも対応できるので、『両者兼用』で使うことができるのです。
これは長年積み重ねた経験を根拠とした選択です。
当然ですが、カラフトマスの時期が終わり、鮭釣りをする時もこのがまかつ スーパーアキアG』の20号を使用します。
タコベイト部分
カラフトマス用タコベイト
カラフトマス用には、イカナゴベイトが最も適しています。
上から順番に『赤のビニールパイプ』→『夜光玉』→『イカナゴベイト』→『ハリ』の順です。
ハリスは『フロロ6号』を使用しています。ヨリを防ぐためにフロロにしています。
ハリのすぐ上に、赤のビニールパイプを0.8㎝ほど付けておきます。
直接イカナゴに付けるとハリが隠れすぎるので、それを防ぐために付けています。これはカラフトマス特有の工夫です。
鮭用タコベイト
カラフトマス用に比べると、多少ごつい仕掛けになります。
上から順番に『赤のビニールパイプ』→『夜光玉』→『タコベイト』→『ハリ』の順です。
カラフトマスのハリスは『フロロ6号』を使用しているのに対し、鮭用のハリスは『フロロ8号』を使用しています。
他の部分はカラフトマス用と基本的には同じもので問題ありませんが、鮭用は『タコベイトの中に噛みつぶし(重り)を入れる』点に違いがあることに注意して下さい。
噛みつぶしは、鮭はカラフトマスと比較してタナが深いことから
- 早く沈めるため
- 波や潮でベイトが浮かないようにするため
の2点の理由から使用しています。
タコベイトの色について
タコベイトやイカナゴベイトの色についても捕捉します。
赤色とピンク色がメインですが、どちらをどのタイミングで使用するのがベストなのでしょうか?
正解は、赤色は『海水が澄んでいる時』 ピンクは『多少の濁りが有る時』に適しています。
これは私が『釣り場で釣れている人のタコベイトの色』を長年見て、研究してきた統計に基いています。
『経験に基づく感覚』と『統計に基づく研究』から導き出しました。…まず間違いないでしょう。
まとめ
左がカラフトマス用で、右が鮭用です。
これが『ベスト』であるとは言いませんが、私がこれまでの釣りの経験と実績から導き出した『ベター』と言える仕掛けです。
シーズンインしてから慌てることのないように、余裕を持って仕掛けを準備しておくようにしましょう。