こんにちは、モンユウです。
台風の影響も少なからずあると思います、ここ数日天気は最悪ですね!!
毎日じめじめしています。
昨日の事ですがびっくりしました・・・。
なんと道路にも歩道にも、ナメクジが一杯いましたね。
なんと気持ちの悪い事・・。
ナメクジには 『塩』なんですが ナメクジの数が多すぎですね!」
今日の紋別港カラフトマス釣り情報
昨日は
カラフトマス釣りは…朝の状況は最悪でしたね!!
釣り人は50~60人いましたが私の偵察している時間内では全体で0本。
一昨日と打って変って釣れていませんでしたね。(毎日釣れないからいいのかな!)
それはそうと、一昨日私が偵察していた朝の時間帯の鮭は1本でしたが、昨日聞いたところによりますと午前中で鮭が3本釣れたとの事でした。
予想していた通りの状況になってきましたね!!
鮭はやはりお盆の釣れる・・・こんな状況に変化してきたようですね!!
今日解禁日です。
今日のカラフトマス釣りは4時位に行ったのですが・・・
釣れていませんでしたね!
それほど強くは無かったですが雨が降っていて・・・寒いでした。
体が冷えてきたので6時には終了しました。
(カラフトマスの回遊コース、釣れる場所について)
下の防波堤などでのカラフトマス釣りの参考にしてください。
狙い目は赤矢印の場所ですね!
意外に皆さん境目、落ち込みを狙う事が多いと思いますが鮭ですと間違いなくその場所なんですがカラフトマスについては意外と昆布の生えている部分や海中の盛り上がった部分の廻りが狙い目となります。
図で言いますと緑の星印当たりにウキを投入しておくと意外に釣れる事があります。
ただし、それは昆布のある部分ですからタナによっては引っかかる事もしばしば!!
ましてや海が濁っている時はその昆布が生えているのが目視で分からないと言う事もある訳です。
そんな時は
昆布などに絡み引っかかる事を恐れていては釣りにはならないので思い切った攻め方をしてみましょう。
ではその時のタナについて・・・
本来カラフトマス釣りにはタナは浅目と言うのが普通で長さで言いますと1m~1.3mで良いと思うのですが、この昆布周りですと更に浅く80cm~1mにします。
このようなところでのカラフトマスの引き方は・・・
カラフトマスは餌に喰いついてもそれ以上 下に潜る事が出来ないのでウキが横に走ります。(一般的な話です)
カラフトマス釣りの近場釣りと言う事でした。
以上でした。