こんにちは、モンユウです。
今日の紋別港釣り情報・沙留情報
時化の方は昨日よりはおさまりましたが底荒れしているようで海藻類が漂っているようです。
沙留海岸線はまだ波が高いですね!
沖合いの方は落ち着いてきているので、明日は大丈夫かな?
沙留赤灯台での釣りですが釣り人が3人ほど。
話を聞いてみると外海では釣りができないほどウネリがあるようで港内で皆さん釣をしていましたが、全く釣れないという事でありました。手前の釣り人が辛うじて黒頭カレイを一枚と言う事でした。
多少濁りも出て『きっとカンカイは釣れているのではないか?』と言う事で偵察に行ったのですが駄目のようでした。
手前の釣り人とお話をしたのですが、沙留は釣れているという情報を見て沙留に釣りに来たという事でありました・・・少し時期が遅かったですね!!
************************************************************************************
鮭・カラフトマス釣りにおけるエビの付け方特集
2016年8月16日カラフトマス釣り
紋別外海防波堤、朝5時過ぎに到着、・・・昨日の釣り仲接待釣りの影響で朝起きられませんでした。
すでに50人以上の釣人が防波堤の上で釣をしていて、カラフトマスが釣りあげられています。
5時過ぎに行った訳ですから当然釣れる場所は空いているはずもありません,一番端の奥の深い所に釣座。
しかし、少し沖合の所で、私の得意とする光景が見られます。
もうこうなるとテンションマックス。
餌の付け方に少し工夫をしているので、興味がある方は真似てみて下さい。
では、・・・
エビを半分にカットします。
そのカットされたエビを半分のままに着けるのではなく
ハリには,上に付けるエビと下に付けるエビを『人という漢字が出来るようにハリにさします』
次の図のピンク色のものはえびのむき身としてみてください。
1本のエビのむき身を半分にするのですが・・・これを更に合体して1本にしているのに何故半分にするのかとい言った意見もおありかと思います。
これには私なりの考えがある訳です。
少し高いところから釣っていて鮭等の餌を喰っている状態が分かる時・・・見ているとやはり餌を咥える行動をとります。その際咥え方によっては餌がハリから外れる事が良くあります。そんな時針にもう一つの餌が残っているとそれを喰いに再度喰いに来る訳です。
これが追い喰いをさせるための条件となる訳です。餌が残っていなければ絶対に鮭は離れます。
エビ餌の付け方
付け方ですが、二つに分けたエビを元のエビの形にしたのでは全く意味がありません。
自分なりに考えての付け方です・・・
漢字での 『人』形になるように付けるようにしています。
これはできるだけ鮭にアピールするか・・・といった事で少しでも海水の抵抗を受けて餌が回るとかひらひらするとかを考えたうえでの付け方となっている訳です。
こんな面倒臭い事をしなくても良いじゃないかと言う釣り人もいるかもしれませんが・・・・・・・・。
さてこの日の釣果は・・・
過去記事より
以上でした。