おはようございます、モンユウです。
昨日は色々と忙しく・・・。
歯医者の方は昨日で取り敢えず終了、それと病については進行もしていないようだし今度の検査は3か月後と言う事になりました。
このままの状態で行ってくれたらいいのですがね~~~!!
今日の紋別港釣り情報
紋別第2埠頭の偵察に行ってきましたが…なんと釣り人が一人もいません!!
『緊急事態宣言』!!
過去にこんな事があったでしょうか?
これほどチカがいないというのは・・・考えられません。
確かに全く港内にいないという訳ではありませんが、釣れる範囲にいないという事です。
************************************************************************************
THE BEST OF FISHING METHOD
昨日釣り場の偵察に行ったところで、釣り仲からウキフカセの釣り方で、前にPEラインに指をかけるとありましたが・・・
PEラインはどのような状態にしておくのですかという質問を受けました。
先ず指はどの指を使ったらよいのかと言う事ですが、これは個人差(指の長さ)
があって一概に言えませんが私は人差し指の第一関節の腹部分なラインが来るようにしています。
1・
この位置よりももう少し中側の方が良いと思います。
2.この位で良いと思います、これが(PE)がリーリングして自然に指の腹にラインが乗るようにならなければ意味の無いものになります。
私も自分で考えてこれを実践できるようになるまでには長い時間(年月)を要しました。
しかし前にも説明しましたが、こうする事によってよそ見をしていても指先に微かなあたりでも感じ取る事が出来るのです。私が何故ウキがひきもしないのに合わせるか?と言う事に対しての答えはここにあるのです。
3.まさしくこの状態にする事がベストなんです。
さて受けた質問の本題に入ります。
どのような質問であったかと言いますと
下図での黄色のPEラインの張り具合についての質問でした。
ベストは一番左の状態ですね。右から説明します。
右の状態では張り過ぎでウキが寄ってきてしまいます。
右から2番目は・・・これでも当たりは分かりますが糸ふけが大きいので合わせに遅れが生じます。右から3番目ではこれも張りすぎですね!
PEには重さがあってPEを張ったままでウキの位置を維持する事は困難です。どうしても重力でPEはたるみますそうなると自然にウキの位置が変わるのです。
と言う事でウキの位置を変えたくなければ左にしておく事でしょうね!それとこの位が一番当たりをとるのに有利であることと、糸ふけをスムーズにとる事が出来るので竿をしゃくるのに力が一番伝わり易いと思います。
以上でした。