おはようございます、モンユウです。
今日の紋別
今日は快晴ですが、気温は低かったようです。
昼間は気温は上がるようです・・・
そろそろ流氷もと思っているのですが私が見た範囲では見えませんでした。
***************************************************************************************************************
ランクD.こんな時どうする!NO.25『旨いオス鮭は…!!』
私たちが釣りあげる鮭は沖獲りの鮭では無く沿岸で釣れる鮭であるから当然河川遡上が近い鮭なので完全に光っている鮭はほとんどいないと言っても良いだろう。
しかし、個人差があるけれども沖合いで獲れる鮭の方が上手いと言う人もいれば、岸寄りして多少ブナがかっている方が上手いと言う人もいる。これについてはハッキリとしない。
ここでは私の私見を述べる事にします。
8月のお盆前に釣れる事がある鮭は・・・・・・・・・上手くないという定説があるがこれはオホーツク海で釣れる鮭について言えることかもしれない。太平洋では8月には釣れ始める鮭・・・これについては又別であろう。
しかしこれが9月の第1週になって釣れ始めるオホーツク海のファーストランは一味違う。
第一に鮭の大きさが違う・・体長は80~90センチを超えるような鮭も混じる!!伴ってオス鮭のハラスの厚さがまるで違う!!それだけハラスに脂肪分がある事を示しているのである。・・・・と言っても100%上手いかと言うとそうでもない。過去にこれは絶対に上手いだろうと正月用として冷凍していたものを処理して食べたところ全く期待外れと言う事もあった。
ではありますが、この時期に釣った鮭(オス)の80%以上は旨いと確信している。
・・・ここ数年この9月の遠征による鮭が釣れない・・・
さて去年釣れた鮭(オス)の写真の一部である(ほとんどが9月中旬以降のものである)・・・全体的に体長も短くハラスも薄い!!・・・
今年の鮭は全体的に味が落ちているような気がしますが・・・どうでしょうか?
この様な鮭が多かったのも事実である。
この写真の中央に位置しているオス鮭がなんと言っても最大のものであった。上下の鮭と比べると其の大きさの違いが一目瞭然である。
確かにこれは食べてみたが上手かった!!味を表現できないが脂肪分も適度に有り鮭特有の身(肉)が剥がれ取れる事でもよく分かる。(パサパサ感が無い!!)
上手い鮭は年に何本釣れますかね?
処理の仕方にもよると思いますが・・・。
今年も旨い鮭が釣りたいですね!!
以上でした。