おはようございます、モンユウです。
今日は仕事で沙留まで行ってきましたが当然釣り人はいません!オオワシを眺めてきましたよ!!
砂浜でのオオワシです。
これは港内で見つけたのですが少し近づいたところで・・・!
残念ながら・・・全体が撮れませんでした。
この写真はどこを撮ったものか分かりますか?
どう見てもアスファルトの上のようですがなんと砂浜なんです。
沙留からの帰りの、事故現場です。
こんなトラックとぶつかるとどうなってしまうのか不安ですね!!
滑りますので充分車間距離をとってスピードも控えめに!
******************************************************************************
、
これから暫く釣りも休眠状態に突入するので趣を変えまして
釣りに関して『こんな時どうする!!』・・・!!
当然私に分かる事は説明いたしますが、私にとって理解していない事は皆さんにコメントを求めますので是非ともコメントを下さいますようお願いいたします。
NO.1~『カラフトマス、鮭釣のタコベイトの色について』
タコベイトの色につきましては、『それほど気にする事も無いのじゃないか!!』と言う意見もおありかと思いますが、自分の経験と自論を!!
タコベイトには大きさはさておいて、いろいろな色がありますがどれが良いのだろう・・・。
赤・ピンク・オレンジ・ ブルー・グリーン・シルバー・ブラック・・・・・etc.
それにラメ入りとか数色混じったもの、夜光ラインの入ったもの・・・蛍光色の入ったもの・・・
それを全て用意するとそれだけで
一袋大体450円はしますから
450* 25=10,000円
こんなに用意している釣人もいないでしょう。
ではどうしたらいいのでしょうか?
私のタコベイト編~私はタコベイトについてそれほど気にはしていません。
ほとんどが夜光ラインの入ったピンクのタコベイトを使っています。
それでも多少気になる事があります、それは過去の紋別の防波堤での鮭釣りにおきまして、防波堤の釣場で不規則に釣れていることが気になって防波堤のその釣れている釣人のタコベイトの色を偵察・観察させてもらった事があります。
その結果は~
『 釣れている釣人の色に共通性がありました・・・。
その日、海は波も無く海は澄んでいました。…なんとその釣人のタコベイトの色は95%が赤色でした。』
どうでしょうか! これはたまたまダ!!と言う事で処理・解決としていいでしょうか?
私も今まで海の色(澄み加減)によってタコベイトの色を使い分けていました。
ピンク~ 比較的海が濁りのある場合
赤 ~ 海が透明あるいは澄んでいる時
と使い分けていたのですが、近年とりかえるのが面倒なのであまり気にする事無くピンクで通しています。(これではいけないのでしょね!!)
やはり海の色と関係はあると思います。・・・
*********
ピンクと赤でしか釣れないのか?
・・・・・・・・・そんな事は無いでしょう!!
過去にこんな事がありましたよ!!
鮭がひっきりなしに回遊しているのであるが誰にも喰いつかない。・・・
こんな経験を持っている釣人はたくさんいる事と思います。
私がとった策は・・・タコベイトの大きさも小さめで色をグリーンに変えたところ連続ヒットと言う好釣果を得ました。・・・これは偶然だったのか?
周りの釣人とは違った色のタコベイトを使う事がどんな影響を与えたのか・・因果関係がありそうである。
こんな事がブラック(黒)のタコベイトを使った時にもグリーンのタコベイト同様の効果があった。
ちょっと又違ったケースもある・・・
港内で釣っていて やはり群れで鮭が回遊しているのであるがなかなか釣れなかった時である。
後からやってきた釣仲がなんと皆と違ったタコベイト(オレンジ)を使っている、それがなんと凄い・・誰も釣れていない中連続5匹の鮭!!
これは偶然ではないだろう!!・・・・・・・・WHY!
こんな事が他のタコベイトについてもありうると思われる。
それには全てのタコベイトを用意しておくと言う事では無く 日・状況で使い分けて確かめてみる事が大切なのかもしれない。
釣れている人の真似をするのもいいのですが、他の人よりたくさん釣って真似をされるような釣人になってみたいものですね!
以上でした。