こんにちは、モンユウです。
最近どうも海が落ち着きませんね!!
少し波もおさまってきたかな~と思ってると,次の日は又時化て濁ってしまいます。別に低気圧が来たとか前線が来たと言う事でもないのに海の時化がおさまらず岸寄りの方はその波で濁ってしまいます。
そんな事もあってか、川にはそれなりに遡上しています。川の中ではいたるところで跳ねたりもじったりしていますが、それがもう一度海に出たとしてもホッチャレ気味でもう鱗も取れない状態でしょうね!!
こんな河口近辺なんですが紋別近辺だけでなく釣れていると言う所は大体河口でしょうね!
私も偵察に数日に1回行ってどの程度いるかを見ていますが、河口・川にはいます。
そうなんです、普段釣をしている所には殆どいないのです。
時々1,2匹釣れる事はありますが・・・まれなんです。
今日の紋別港釣り情報(カラフトマス+鮭)
暫く天気が悪いと言う予報なんです・・・・
朝紋別外房防波堤に偵察に行ってきました。今日は偵察だけです。
鮭が1本釣れていましたね!! ( それだけです!!)
沙留での仕事中の偵察です。
河口にはカラフトマスが群れていましたが全体的にみると釣人も殆んど無く釣りとしては釣れていない状況でした。
定置網と魚の回遊ルートについて
去年ある釣場の開拓をしようと思っていて、今年何とかその釣場で釣果を得る事が出来ました。
未だ開拓中なので結論なんてもんじゃありませんが思った事を書いてみます。
下の図は砂浜における定置網の設置状態です。
今ここで問題にしたい事は、潮の流れだと思うのですが、図の中の波打ち際の網の状態が左に膨らんでいるか右に膨らんでいるかで魚のたまる場所が決定しているような気がします。
仮に網が⇒に膨らんでいるとすると潮の流れも⇒でしょうから網は右に膨らみ、魚は定置網の左側に溜まります。
又←とすると網は左側に膨らみ魚は右側に溜まります。
これが今年の釣行で感じた事であります。
確かにこれが絶対と言う事ではないと思いますが、釣り座を構えるにあたっては網の左か右かを決定するする際には役に立つかもしれませんよ!!
定置網とカラフトマス、鮭の回遊ルートと溜まる場所
今年この釣場では数回釣行して数匹釣っていますが、なるほどと思わせる状況がありました。
ましてやこれが混み合っている釣場で有れば当然移動はままなりません、そんな事もある訳ですから最初に何処に釣り座を設けるか・・・!!
防波堤釣りとはまた違う事を考えなくてはいけないのです。
定置網は砂浜(岸)までびっしりと網が設置されているので魚が溜まっている方と反対側には全く魚はいないと言う事になります。・・・この差は大きいですよ。
少しでもお役にたてれば…です!!
以上でした。