おはようございます、モンユウです。
今週は台風から変わった低気圧が通過してそれに伴って雨が降り川水も濁流となり海も時化沿岸は濁っています。
今日の沙留港釣り情報
これだけ濁っていてら流石に釣人はいないでしょうと思いながら沙留港赤灯台に偵察に行ったら釣人が一人いました・・・
『おはようございます、今日はこれだけ濁っていたら流石に釣れないでしょうね!』
すると
『『なんの!!カンカイが結構釣れましたよ!!』と言って見せてくれました。
オット!!びっくり、感激です。
海は濁りを超して、真っ茶色なんですよ、それなのに良い具合にカンカイが釣れています。私が見ている間にも数匹ゲットです。
信じられませんが、事実です!!
やはりカンカイはこの様に時化気味の方が釣れるんですね!!
***************************************
浮きフカセ釣りのタナどりの決定
今日はカラフトマス、鮭のウキフカセ釣りのタナどりについて考えてみます。
写真のようにタナの設定についてはその日によって、また釣場によって変わるものです。
ウキ下のラインについているオレンジ色の目印がその日のタナを決定しています。
前日の状況とか次の日の釣場に合わせてタナを調整しその目印としてオレンジ色のビニールパイプで設定します
さて、このオレンジ色の目印であるタナをどの位の長さにしておくか・・・
一言付け加えておきますが、カラフトマスや鮭の泳層が平面的な物かどうかと言うと・・それは違います。
群れの大きさにもよりますが縦にも並んで泳いでいるのです、となるとタナはどうなっているのか・・?
釣人が考えるほどタナを意識する必要はないのではないだろうか!!
そうなんです、それほど意識する必要は無いのです。
『釣り初心者が、タナを意識せずにとんでもないタナにしておいてもそれに喰いつく事が良くあるのです。』
ここで問題になるウキ下(タナ)は何センチにしたらいいのか!
私は、メジャーなどで計るような事はしません、自分の体を利用して腕を広げて左手先か右腕、手のどの位置にしたらよいかを決めています。
当然腕や手の大きさ長さには個人差があるので何とも言えませんが
ですから余計に自分の位置を決める事がたいせつだと思うのです。
次に示すタナはあくまでも代表値であって、釣場全体を見て釣れている人のモード・メジアン値として示している
カラフトマスのタナ
砂浜などで釣る時はタナ20㎝~30㎝で釣る事が多いのですが
埠頭や防波堤では1m20㎝~1m60㎝・・・この深さの位置にオレンジの目印をつけておきます。
鮭のタナ
ショアでの鮭釣りではタナは浅く50㎝~1m20㎝
埠頭や防波堤での鮭釣りが一番タナどりで難しいところです。
鮭が浮いていると感じる時
1m60㎝~1m80㎝
鮭が跳ねてはいるものの群れとしては確認できない時は、意外に鮭は海底すれすれに泳いでいる事が多いです、従ってタナも深く1m80㎝~3m50㎝
この場合のタナの目印は3m50㎝あたりでの釣れている位置の目印を確実に付けておく事が大切です。
急いでいる時とか釣れている時などにハリなどを交換する時には絶対に必要な目印です。釣には・・・・『時合を逃さず』・・・・これが釣果を得るコツともいえますそのためにも無駄な時間を使わない事も大切な事です。
以上でした。