おはようございます、モンユウです。
快晴は良いのですがまだ気温は低目で乾燥気味!!
どうも静電気を感じやすい体質なので・・・
特に車の乗り降りが非常に危険・・・音は『バチッ!!』夜などは『バチッ+ピカッ!』
着る物が関係しているらしいのですが、いやな季節ですね!
静電気は釣に関係あるのでしょうか!・・・鮭を引き寄せる力にはならないのでしょうかね?
今日の紋別港偵察
今日は寒いです、遅くには雨も降るらしいですが、もしかすると雪になるかも知れませんよ!!
紋別港偵察に行ってきました,釣人が一人いました。
自分『釣れましたか?』
釣り人『何も釣れませんね!』
自分『まだもう少しですかね!ゴールデンウィークぐらいには釣れるでしょうね!』
釣人『何人も立ち寄って話をちょっとして直ぐに帰っていきますよ!!』
自分『頑張って釣ってください、では…!!』
***************************************
砂浜で釣れた鮭の引きあげ方について
ぶっこみ釣り(鮭投げ釣り)では鮭がヒットすると、釣った釣人が後退して鮭を海岸波打ち際を引き抜くように釣りあげるのが普通です。
その時に皆さん目撃した事があるかと思いますが、駆け上がりから波打ち際までで一番の抵抗がかかります、それで鮭をばらした様子を見かける事があります。
ハリから外れた鮭は波打ち際で暴れている状態でサポートしてくれる仲間がいれば引きあげてもらえますが、いない時は鮭は『カムバックサーモン!!』海に戻っていくことになります。
それではどうしたらよいか?
私の砂浜での釣りあげ方を説明いたします。
図の左側の状態で鮭がヒットしたとします。
波打ち際まで鮭を引きあげてきて、図の右の状態にして、釣った本人は波打ち際で体を横にして竿を砂浜と平行になるように引きあげてきます。その時に鮭の状態を見ながら、足で鮭を払うように陸側の方にけり込みます。例えその際ハリから鮭が外れたとしても、それに対応する事が出来ます。・・・
この方法により波打ち際でのバラシはほとんどありません。(ばらしたとしてもキープは出来ます。)
砂浜で釣った鮭の処理について
皆さんも経験があろうかと思いますが、砂浜で釣った鮭などには釣りあげるとどうしても砂まみれになります。砂まみれになって洗い流してそれで砂が完全に洗い落とす事が出来るのであれば全く問題は無いのですが、どうしてもウロコとウロコの間に細かい砂が入り込んでいて、いくらきちんと洗っても食べる時に『ジャリ!!』と非常に不快な思いをします。
皆さんどうしているのでしょうか?
砂浜で釣れた鮭については仕方ないのでしょうか!!
(こんな釣り方はあり得ますが。)・・・タモの柄の短いタモで掬いあげるそれも海水の中で掬うと砂まみれになる事を60%改善できます。
この様な方法も一つの策ではありますが他に何かないものか・・・!!
ほぼ毎年砂浜での釣果がある訳ですが、未だに改善策が見つかりません。
大体砂浜で釣れる時は、爆釣している時が多いです。そんな時になるべく時間をかけずに処理する方法・・・。
未だ解決されないままになっています・・・!!
何かいい方法はありませんか?
以上でした。