おはようございます、モンユウです。
今日の紋別
今日はちょっと寒いです、当然ストーブ焚きました。
今日これから雨らしいのですが・・・明日は雪も混じるとか?
朝紋別港第2埠頭偵察に行ってきましたが、なんと釣人が一人いました。少しお話を・・・!!
しかし全く釣れないようで直ぐに終了しました。
**************************************
今日の課題は
過去2015の鮭釣りの『こんな日もある!』…『どうしたら良かったのか?』
直ぐ下の写真は、2015.9.15の紋別の外海防波堤です。
非常に不自然と思いませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・
オホーツク海での9月半ば・・・当然鮭釣りで賑わっていなければならない時なんです。
しかし、この日防波堤には釣人は私以外一人もいません。
何故いないのか?
当然鮭が釣れていないからです、・・・信じられませんね!!
9月15日と言いますと例年カラフトマス漁も終了してカラフトマスの定置網を撤去するので鮭が岸寄りするので普通は鮭が釣れてくるのですが!!
この年はどうしてかは分かりませんが全くこの9月中はよくありませんでした。
2015.9.15
確かに9.15は釣れなくて釣人がいませんでしたが、毎日防波堤に通っている私としましては、『いと気分爽快!』釣人が少ないと言うだけで、釣り場の選定にも気を使わなくても良いし、回遊する鮭の群れを見つけたら自分なりの釣り方をする事が出来るので嬉しい限りです。
さて、この9.15の前後はどうであったと言いますと、9.13には鮭を釣りあげています。
釣りあげた鮭が1本だから1本しかいなかったという事では無いのです。
1本を釣りあげると言っても一群れで釣りあげる鮭の数は最高で1本、いくら頑張っても1本なんです。他の通過した鮭はどうしたのかと言う事になりますが、それは回遊してどこかに行った事は間違いありません、それが再度戻ってくる事もある訳です・・・10分後・1時間後・次の日・・・
それは分かりません。
2015.9.13
さて9月15日以降暫く釣れなかったのは紛れもない事実です。
しかしこの釣れない状態がいつまでも続く訳が無いのも事実です。
私は再三書いていますが殆んど毎日この防波堤に行っています(日に多い時は3回)。
ですから鮭の動向をつぶさに把握しているものと思っています。
本当からすると、回数では無くてどれだけの時間そこで見ているかなんですが・・・。
鮭が目の前を通過する時間(目視可能時間)と言うのは長くても2分ぐらいですから、タイミングをずらすと鮭はいないと言う事になってしまうのです。
『見ていない時にも鮭は通過する。』事もあるのです。
その点を考えながら・・・・
9.23 鮭が釣れました。・・・これだから(釣れていない時期があるから)釣れた時の感激も大きいのです。
なんだたった1本かでは無く、どれだけ苦労して釣った1本か!!
こんな気持ちで釣ると・・釣りも楽しいものです。
2015.9.23
どちらにせよ、『粘る!!』ただ釣りを粘ると言う事だけでなく、釣り場の状況を把握する・・・鮭を知る。
そう言う事なんでしょうね!
以上でした。