おはようございます、モンユウです。
昨日はロシアからのカニ運搬船が入港していました。
未だ航行できると言う事は流氷もそれほどでは無いと言う事でしょうか。
今日の紋別港
紋別港第2埠頭での釣人はいませんでした、いつものH氏が偵察に来ていました。
いつもの街頭の上にオジロわしが2羽いました。
いつの間にか・・・
同じプールにアザラシもいましたよ!
動物園見たいですね!
***************************************
釣り場の嘘 ・本当
私のも本当か嘘なのか分かりませんが・・・・!!
鮭釣りはともかくカラフトマス釣りに出かけると、前の日から場所取りをしている時は別として朝暗いうちに場所取りをする時で防波堤などを歩いている時に鮭やカラフトマスの跳ねる音が聞こえた事はありませんか?
私は非常に気になります!!
気になった上で今日の釣座をその場所にと考えるのが普通でしょう!
過去の経験から言いますと、其のはねる音が聞こえている所に釣座を設定して朝マヅメを迎えるハズなんですが、明るくなる前までは一面ではねていた魚が明るくなって釣を始めたとたんにはねが無くなり、鮭やカラフトマスの気配が無くなる!!
当然釣れる訳は無いはずです!
そんな経験はありませんか!!
意外に朝場所取りをしていない空いていた場所で跳ねが始まっている、当然その場所が釣れている!!
意外にこの事例が多いです。
そうなると朝早くから場所取りをする必要が無いか!!何て事を考えてしまいます。
この写真を見て・・・当然このウキのたくさん浮いているところが釣れるんでしょうね!!
『でも分かりませんよ~~~~~!!』
大体この位の状態になっても魚がはねている所は、継続して釣れますね!
さて朝マヅメは釣れる!
これは本当でしょう・・潮の状態は関係あるか?
朝のひき潮がいいのか満ち潮がいいのか!!朝のベストタイムで
これはあまり関係ないような気がします。
どんなに朝に釣れている所でも、一日中釣れると言う事はほとんどなく、
紋別の場合大体7時前後には釣れなくなります。
その時点で釣人の7~9割の釣人は帰ります。
8時過ぎになると朝早く釣りに来ていない、2ラウンドから釣り開始の釣人がやってきます。
2ラウンドが 8時半位から10時くらいまでの間にやってきます。この時間帯は釣人が少なくなっているのでゆっくりと釣をする事が出来ます。
この時は、朝釣れた場所とは違う場所なんです。これには潮の関係が影響していると思います。
その時間帯が引き潮で有れば深い方で、 満ち潮であれば浅いところで釣れる事が極めて多いです。
混み合っているところばかりが、ベストポイントでは無いですよ!!
一度試してみてください!
以上。