おはようございます、モンユウです。
天気も良いし風も無くなって、釣りには最高の状態なんですが…。波が高いですね!
紋別港と近辺情報
昼過ぎ2時半に、本日2回目の偵察に行ってきました。
朝の波が依然高く、防波堤やテトラに打ちつけています。
昨日のブログにも書きましたが定置網が設置できずにいる状態。
岸寄りしているのであれば釣れる要因の一つになるのですが、今の波の状態が少しでも収まってくれると、釣れるのかも知れません。
藻鼈川河口を見てきましたが、河口がまた砂で塞がっています。今年2回河口を開けたのに、全く無駄になっているようですね。
防波堤に回遊する魚を考えた場合の好条件の一つでしょう!
それにしてもなかなか海の波が消えてくれませんね。
波さえなかったら私も参戦しようと思っているのですが、今のところその気になりません。
今日の紋別港・近隣漁港釣り情報
今日も朝4時半紋別外海防波堤に行ってきましたが、遠くから見た目よりも波が高くまだ濁りも!
それでも何とか竿を出してきましたが、5、6回投げて後は自ずと知れた…。終了です。
この写真を見る限りではいい感じなんですが、意外と波が高いです。
今日は近くの陸のマス網も再設置しているようで、これまた回遊する鮭も減ってしまうのかな?
朝の仕事を終えて再出撃。しかし無反応…。打つすべなし!
釣れないついでに近くで釣友が鮭の投げ釣りをしていたので、ちょっと行ってきました。
やはり波が高くてどうしようもないようです。
それでも昨日よりは波も落ち着いてきたので明日はいいかな? でも明日の降水確率50%です。
短棒ウキの用意を
これは当然自分で作らなければ出来ないものです、発泡と重りのバランスさえできていればそれで十分です。
なぜなら、このウキの仕掛けは釣る場所が限定されているからです。
遠投は全く必要としないので、多少ウキの頭が出ている位のウキで十分です。
このウキは、港内おいて深場のタナが3~4mで釣る場合に使用します。
港内ですと水深がやはり3~4mですからボトムすれすれ状態のところでの釣りという事になります。
このウキで釣る場合、というよりこの様な釣り方では鮭は餌を咥えてもそれ以上、下に潜っていく訳にはいきません。
ではウキがどのようになるかといいますと、軽く『チョン』と沈み、完全には沈みませんが動きます。それでウキが微かに横に動きます。
これだけで合わせは十分です。
合わせは大合わせは必要ありません、軽く『サッ』と竿をあおるだけで十分です。それで重さを感じ取ったら再合わせをするといいのです。
玉ウキでもいいのですが、この短棒ウキにおける微かな縦動きが読み取れないのです。
ですからこの様な場合は短棒ウキが有利と考えます。
一般的なウキと比べるとかなり短い事が分かると思います。
重りとの関係もありますが大体3分の1位です。
これを作るにあたっては、もう使わなくなったウキで十分です。少し長めに切って重りを付けて重りを最初から接着しないで仮止めしてふろ場などで浮かせてみます。
それで後は長さの調節をしていきます。
それが、整ってから本止めします。それで十分ですよ!
(接着には発泡用のボンドでなければ発泡が融けてしまうので注意してください)
芯の部分はステンの針がねを使うようにしてください。