こんにちは、モンユウです。
朝4時半通常偵察に行ってきました。
網を揚げたと言う事で釣り人も多い、毎年お盆の頃に川に遡上させると言う事と市場が休みになる事などで網をあげると回遊するカラフトマスを釣りに沢山の釣り人がやってきます。
昔に比べると回遊するカラフトマスの数は随分減りましたが、今年はここ数年釣れなかった鬱憤を晴らしてくれるだけのカラフトの数はいるようです。
紋別第3防波堤カラフトマス釣り
今日は朝から50人以上の釣り人が紋別第3防波堤に上がっています。
早速確認に上ってみました、ちょうどカラフトマスを釣りあげてタモ入れしているのを遠くですが見ることができました。
しかし、その後も昨日とはさほど変わらない様子です。
まだ多少の濁りは残っていましたが、波と言い状況が申し分ないような気がします。
何故なのかは分かりませんが釣れてきません。
防波堤に上って1時間ほど釣り仲と話をしながら海の状態を見ていましたが、釣れたのはカラフトマス3匹と鮭が1本のみでした。
しかしながら、カラフトマスがいないのかと言うと、そうでもなさそうです。
何故そう思うのかと言いますと、少しどころか遥か遠くですがカラフトマスか鮭かは分かりませんが跳ねています。
それも広範囲で跳ねています。決して遠投しても届く範囲ではありませんが、時として目の前でカラフトマスが頭を水面から持ち上げて挨拶に来ているような状態があります。
ウキがなん十本と並んでいるのに喰いついてこないと言う摩訶不思議な状態、流石に濁りがまだあると言う事で水中のカラフトマスの回遊が判断できません。
ウキ釣りの場合、カラフトマスの回遊コースとウキの餌が1㎡以内であれば何とか喰いついてきますがなんせ濁りがそれを邪魔しています。
ただ、じっとウキを見て釣るしかありません。
藻鼈川河口左岸
昨日は随分釣れたようですが詳細は分かりません。
落ち着いてから見に行ったのですが、導流堤には随分と血のりがあったので釣れたんでしょうね!
今日見に行ってましたが、カラフトマスは、川水の流れ出しに向かって泳いでいるのが良く分かります。
朝早くには釣れたらしいです、どうしてなんでしょうね?このカラフトマスがどうして第3防波堤側に回遊していかないのでしょうか・・・。
カラフトマスの回遊について
カラフトマスが、第3防波堤側に回遊して行かない理由は・・・。
考え方として、何が考えられるか、どなた様か、理由付け(根拠なしでもかまいません)コメントしてくれませんか。
今後の釣り方の参考にしたいと思いますので宜しくお願いいたします。