例年とどこが違う!
今年(令和2年)・・・すべての釣り場、すべての釣り人が同じように感じているかどうかは分かりません。しかし、ここオホーツク(紋別近辺)においての今年のカラフトマス、鮭釣の釣果について感じたことを示してみます。
カラフトマス~今年のカラフトマスは例年になく釣れたと言ってよいだろう、しかしこれは釣り場全般に言えた訳でもないのである。
7月の後半からカラフトマスの回遊が見られ8月初旬には紋別近辺でぽつぽつ釣れ始めそれが一機に中旬に好転した。
例年8月中旬はほぼ間違いなく釣れているのであるいが今年はここ数年にないぐらいの釣果を得た。
今年のカラフトマスが例年と違うことがある・・・
それは、例年カラフトマスは8月いっぱいで終了するのであるが、なんと9月中旬まで釣れたのである。しかしこれには一つ理由がある。
それは具体的に固有名詞を上げることは控えますが、ある河川の河口が砂で埋まったことに起因します。河川に遡上すべきカラフトマスが遡上できずに
河口近くで回遊する羽目になったのである。それが特に堤防の近くで群れとなってある一定時期居座ったのである。短期間ならば良くあることであるが今年については9月の半ばまで群れを成していた。
と言ってそれが無造作に釣れたかというとそうでもなかったのである。
確かにカラフトマスは数多く群れていたのであるが、なかなか食いつかないのである。私もその一人であった、釣り方に少し工夫を加えることによって釣果が上向いた。
釣果に差がついたことは言うまでもないが、際立って今年のカラフトマスは喰わせるのが非常に難しかったといえるだろう。
カラフトマスが9月中旬まで釣れていたわけであるが、当然9月中旬ともなるとメインのサケ釣りが旬となるはず。
カラフトマスに混じって鮭が釣れていたので今年のサケは期待できると踏んでいたのであるがこれまた」期待をうらぎられてしまった。
今年のサケ釣り~
今年のサケ釣りの動向を考えるに当たって、何が例年と違ったのかを考えてみると・・・。それは明白に思い浮かぶのである。
ほとんどの釣り場に共通して言えたことかもしれないが特に今年は惨憺たるものであった。
それは・・・…『フグと小鯖』
9月の中旬には鮭もそれなりに釣れはじめていたのである、私も釣り場に通ったのであるが、フグと小鯖の猛攻に遭いまったくサケ釣りにならない状態だった。
餌をつけて投入するも数秒で『瞬殺!!』状態。引かなくなったと思えば当然餌はなくなり、さらには
餌のない状態をそのままにしておくと今度はタコベイトの足を食いちぎられてしまうのである。
こんな状態であったので、如何せんサケ釣りに行く回数も減少してしまった。当然こんな具合であったから釣果も減少したのも頷けるのであるが、なんとも歯がゆく悔しい一年であった。
今年のサケ釣り釣果は例年の15~30%。
極めて少ない釣果であった。
さてこの少ない釣果の要因がただ単に『フグと小鯖』だけであったかというとそうでもないようです。このふぐと小鯖については海水温の影響と直接関連付けることはできますが、ある地域については例年より多い回遊数のところもあったのも事実なのである。
特に日本海での鮭回遊は顕著であった。私の釣仲も例年はオホーツク海に毎週のように釣りに来ていたのであるが今年については日本海での鮭釣を堪能したようである。
これをどう見たらよいのか・・・・・❓
今年だけの事象なのか、まだ来年の状況を体験してみないと分からない。
また来年・・・。
頑張ろう!!