釣り塾講師、モンユウです。
今日は砂浜や、河口でのカラフトマス釣りについて説明いたします。一般的に防波堤などで釣る場合とどう違うか検証してみましょう。
砂浜でのカラフトマス釣り
砂浜でカラフトマスを釣る時に先ずウキフカセ釣りで違う事と言うと、タナが短い。砂浜ではカラフトマスがほとんど波打ち際を遊泳しています。
波が打ち寄せる時に波面にカラフトマスの遊泳がスクリーンに写っているように見る事ができます。
そこで釣る訳ですから当然タナはウキした30㎝くらい、時としては30㎝でも深いと思う時が有り実際ウキと同程度の長さで釣る事ができます。
ウキふかせ釣りと言っても、上記のようにカラフトマスが見えているので、ウキばかりじーっと見ていては合わせが遅れてしまいます。
ウキを見ながらですが自分の仕掛け(ハリと餌とタコベイト)が視界から消えた時が合わせのタイミングです。
カラフトマスは意外に喰いが早く、ウキだけを見ていてもウキが沈んでいたとしても合わせる時にはカラフトマスは口から餌を吐き出している事の方が多いのです。
ですから俗に『すっぽ抜け』状態が発生する訳です。其れを防ぐためにも特にタコベイトのピンクや赤色が消えた瞬間に、取りあえず合わせる。釣れるかどうかは其の結果なので合わせるです。
ただ一言付け加えますが合わせは出来るだけウキが15~20㎝の範囲での移動ぐらいの合わせにします。カラフトマスがハリ掛かりしていない時移動距離が短いのでさらに追い喰いして来ます。これこそ大チャンスです。
砂浜ですとせいぜい2回の合わせですぐに岸寄りしてしまうので、再度の挑戦となります。
防波堤などでのウキ釣りではある程度のラインが出ているので合わせにラグが生じますが、砂浜ですとラインがほとんど出ていないのでPEラインの特性から合わせがダイレクト過ぎてすっぽ抜けが多い事になります。
ではどうするか。このタイムラグを利用する為に0.5~1秒合わせを遅らせると言う事も一つの方法ですが、確かにこれは難しい。
沢山逃がして学習してください、それが一番の近道でしょう。あくまでもタイミングなので自らの体で覚える事が一番でしょうね。その代わり合わせのタイミングの変化によってどう変わるかを知る事です。
河口でのカラフトマス釣り
河口での釣りは、川の水がどう流れているか、右か左かで多いに違います。潮の関係で日によって違うので前もって調べておくことも必要です。ウキフカセ釣りでカラフトマスを釣る際上の砂浜の仕掛けを少し変えます、それはウキです。
砂浜では棒ウキを使用していましたが、ここ河口では棒ウキの中通しにするか玉ウキを使います。なぜなら川の流れによってウキが引っ張られてしまい普通の棒ウキにしておくといつも沈んだ状態になってしまうからです。出来れば玉ウキの方がより良いと思います。
さてウキをセットして、釣る時はどうするかと言いますと玉ウキは完全に沈むと言うより『ぽこぽこ』の様な状態になります。その時にはすでに餌を咥えている訳ですから合わせるのも良いでしょう。上の砂浜での状態と違う事は流れが有るので波面でカラフトマスが見えません。
河口で本当に浅いところでの玉ウキ釣りはウキした20㎝にしておいて、かみつぶしの重りを付けて流れに流しながら釣ります。
その際上から見ている訳ですから、カラフトマスが咥えた状態をなんとなく感じます。少し玉ウキを引いて(動かして)あげて重さを感じたら、再合わせをします。これで多分ヒットできるでしょう。
砂浜でのカラフトマス釣りをするにしても当然すぐ近くに川が有ると思います。河口近辺はどうしても釣人が集まって釣りずらいと言う事もあるので、少し離れた位置での砂浜で釣る方が楽しむ事が出来るかもしれません。
カラフトマスは、波打ち際を海岸線と平行に泳ぎます。ですから余程でない限りカラフトマスは時間で回遊してくると考えていいと思います。
カラフトマスが砂浜や河口で群れになっているのが確認できた時どのような釣り方をするといいか?
その群れの中にウキは絶対に投入してはいけません、その群れより20m位遠投します、それを群れの中に静かにひきいれます。それでヒットしたとすると、其の時も無理やりカラフトマスを抜きあげるような事は絶対にいけません。
ゆっくりと群れから離すような感じで釣った本人が移動します。そこで岸まで引き上げる訳です、そうすることによって群れを散らさず数釣りができると言う事になります。
ただこんでいる時にはこのような事はできません。
上のどちらのケースの場合でも防波堤の釣りとは基本的にどこが違うかと言いますと、タナの違いからくる合わせのタイミングの違いが最大の違いであると思います。このタイミングの違いを体に覚えさせる事が上達の条件になるでしょう。