おはようございます、モンユウです。
急に寒くなりましたね!
10月頃の気温のようです。
『そ~か~!!』
それだからカラフトマスの喰い気が起ってきたのかな~!!
昨日の午後紋別外海防波堤の偵察に行ってきました、あくまでも偵察です。
2~3時間海にいたのですが、防寒ジャンバーを着ての偵察です。
其の間5~6本釣れていました。
昨日は多少海が時化ていたことと降り続いた雨による濁りで海が濁っていたのでカラフトマスの群、姿は確認する事はできませんでしたが。
投げいれたウキ釣の餌に喰いついていました、・・・。
今日の紋別港カラフトマス釣り情
本日紋別港外海偵察に行ってきました。
連休とあって釣り人は今年一番でしたね!
朝の6時位までで全体で12~3本でしょうか!
バラシも数本。
ただカラフトマスの釣れている場所が決まっていませんですね、散発的に場所も限定しておらず目を凝らしてウキを見ているしかありませんね!
鮭が1本釣れていました(釣り仲のA山君です。)。
やる事がにくいです。
この鮭を釣ってまだ6時前だと言うのに
今日は終了と言う事で帰宅しましたよ!!
『持っているやつは違うんだな~!!』
やはりお盆ぐらいには、鮭が来ますね!
羨ましいですが、『我慢です!!』
******************************************************************************
波が高い時のウキフカセ釣り
~波が高い時にはどうしても波によりハリス以下のタコベイトおよび餌が流されてタナを一定に保つ事ができません。
そんな時のために必ずシンカー用としてかみつぶしのおもりを用意しておく事です。
下の図のようにかみつぶしを付ける訳ですが、タコベイトの頭部分(内部)に入る程度のかみつぶしを入れます。
(かみつぶしのおもりはバラ売りのものを購入せず、色々な種類のおもりがケースに入ったものを購入しておくと良いでしょう。)
それでも足りない時は
どこでも良いと言う訳では無くてハリスの寄り戻しの近くに付けるのがベストです。
そうする事によって、多少の流れにも巻けずしっかりとまで葉行きませんがタナどりをする事が出来ます。
必要以上におもりを付ける事は避けた方が良いと思います。
それにおもりの位置は
どこでもいいのでは無くできるだけその重りがライン絡みの原因にならないような位置でなくてはいけません。
以上でした。