こんにちは、モンユウです。
今日の紋別
今日は・・・平成 最後の雪になるのかな!!
気温もぐっと下がるようです。
平地でも積雪があるようなので・・・タイヤ交換をした人もいると思いますので自分も周りの車にも注意して運転してくださいね!!
******************************************************************************
100円ショップで購入したもの・・・な~んだ!!こんなものか?
自転車用の虫ゴムなんですが・・・この使用方法につきましては以前にも紹介しておりますが私にとっては重要な必須アイテムなんです。
以前紹介した内容を再度。
これはカラフトマスや鮭のウキフカセ釣りに使うウキ止めのためのものなのです。
この1mの虫ゴムを下のように切り分けます。
これを使うようになってから3本目ですが・・・それほど使えます。
上のように切り分けた虫ゴムを下の写真のようにセットします、これだけなんです!!
如何にも簡単でだいそれた説明はいらないと思います。
ただ一つ大事な事があります。
それは、下の写真で示してあるようにウキ止めのハリ側のラインに虫ゴムの予備を5~6個付けておきます。
この目的は・・・
常時タナ調整をするにあたってウキゴムに摩擦を与えてしまいます、そうするとゴムが摩擦熱で切れる事があります。
そんな時に、予備としてセットしておくと全体を変える必要が無くなるので・・・
必要条件です。
ウキフカセの仕掛けの全体像です。(これは私のものでとてもシンプルな物です。)
今日は沙留の赤灯台を紹介します。
この釣り場は知る人ぞ知る釣り場です、カレイ・カンカイ釣りがメインなんですが時期的な物があり、釣れる時期と釣れない時期がハッキリしています。やはり釣れる時期は釣り人でいっぱいになり中々釣り座を確保するのは難しくなります。いいタイミングで入釣できたら楽しむ事が出来ます。
この写真は私の釣仲のT氏が去年釣っていた真ガレイ・カンカイです。すぐ後ろ(防波堤上)に車を駐車できるのでとても楽ちんですね!
赤灯台の先端部分は少し高くなっています、この場所も良く釣れるのですが漁船の往来が激しいので置き竿には充分注意をしていなくては船に竿を海中に引き込まれてしまう事があります。
この場所には釣り人は2~3人しか入釣できません。
階段を下りて3台目付近の場所は特に時化ている時は波が堤防の隙間から跳ねあがって車に掛かる事があります。要注意です。
防波堤の高くなっているところを眺めてそれなりの形跡のある所は注意する事ですね!!…そんなところが数か所あります。
下の写真の色の変わっているところが要注意ですよ!!
沙留も連休明けには釣れ始めると思います。
くれぐれも注意をして海に落ちないように!!それと この途中でホタテの稚貝の仕事をしているので邪魔にならぬよう注意してください。
以上でした。