おはようございます、モンユウです。
今年は渚滑川、藻鼈川ともになかなか濁りが取れません。
よくなってきたかなと思ったら雨、それの繰り返し。
ともなって海も完全に澄む事はありません、さらに追い打ちをかけるように波もおさまりません。考えてみるとお盆前に凪の状態があったもののそれ以来全く落ち着きのない海になっています。
私にとっては自分の好みかもしれませんが群れを探して釣りあげるそんな釣りが好きなもんで!!それも暫く無理でしょうね!
さて
今日の紋別港釣り情報(カラフトマス+鮭)
昨日は、なかなか面白い釣をしてきました。
年に何回あるかと言うような光景を目にしました、それをもう一度経験したくて・・・
と言う事で今日も昨日の場所に行ってきました。
ところが・・・波予報では1mとあったので勇んで行ったのですが、波も高くウキを投入しても波でPEが流されてウキは沈んでしまいます。
一度だけですがカラフトマスの群れが近づいてきましたが直ぐに離れて分からなくなりその後は全く反応が無くなりました。
と言う事で6時前には終了しました。
紋別港外海防波堤では釣れていないようで釣人がいません!!
その足で紋別港第2埠頭に行って偵察をしてきました。
イワシが多少釣れていました、それとチカが釣れているようです。
昨日の夕方の情報です。
イワシの群れが岸寄りして随分と釣れたようです。
埠頭の上はウロコだらけでした。
こんな釣りがしたいのです!!
下の写真のほぼ中央当たりに黒くなっているのがお分かりかと思いますが、これがカラフトマスや鮭の群れなんです。
ただ遠くで射程距離内でなければ釣にはなりませんが、釣人も少なく誰もが発見できていないそんな時に何度かこの群れを発見して楽しんだ時があります。
この海の色を覚えておくといいと思いますよ!!
緑っぽい青更には潮目があってその境界がはっきりとしている時によくあります。
そんな時は自分のウキだけを見ているのでは無く海全体を眺めてこの様な海中の色の違いを見つけると良い事があるかもしれませんよ!!
- 真ん中の波のたっているところです、これだけで数百の魚がいると思われます。
赤丸の部分です。これらのように少し遠くでの釣りの時は、必ずウキなどはこの群れから15m以上は遠くに投げいれて寄せる時は群れを驚かせないように配慮します。
ウキが沈んで合わせを入れる時にも技術的問題があります。
遠投すると糸ふけが多いので一度の合わせでは間にあいません。
遠投してすぐに糸ふけを取る事も当然ですが合わせは2回合わせをします。ただし1度めはヒットしているかどうかを重さで感じるかどうかで即時に2回目の合わせを入れるかどうかを判断します。(予断を許さないのです!得~となんて考えている余裕はありませんよ!)
- 中央部分です、これは上の群れとはまた違う群れです。
赤丸部分です。
- これは岸(岸壁)からすぐ近くです。このような時は大釣り出来ますよ!ただしこの場合の釣り方は、合わせてヒットしてもあまりテンションをかけず当然リーリングもしないで魚が自然と群れから出るのを待ちます、そうすることによってこの群れを散らさないで釣る事が出来、次にも繋がるのです。(ただし、ほかに釣人がいたらそうもいきませんが!!)
以上でした。