おはようございます、モンユウです。
海も時化ています!!久々に時化ている感じですね!
今日の紋別港釣り情報
火曜日から雨が降り、海も時化て4日目です。
明日からは少し天候も回復してくると言う事ですが、外海は濁っているのでまだもう少しかかるかもしれません。
渚滑川はこの雨で濁流となっています。
沙留のい赤灯台です、港の中はそれほど波はたっていませんが外海は大時化です。
港内は波は無いけれど濁っています。
漁船は全てお休みです。
沙留には釣人はいませんでした・・・当然ですね!
ラインの結び方…こんなの知っていますか?
玉結び・・・これは一般的な結び方で釣には向いていません。
なぜなら結び目が引きあう事により力が集中し過ぎてその部分が非常に弱くなります。
これは玉結び
8の字結び・・・この結び方は画期的と言う事ではありませんが、簡単な結び方でとても使い道があります。
さて、知っている人にとっては簡単かも知れませんが・・・初心者向きに説明します。
先ず、普通に輪を作ります。
ここが上の玉結びと違うところです。
輪にした部分を更にもう1回同じ方向にねじります。
ねじって作った輪にラインの先を通します。
そうすると簡単に数じの8の字形が出来ます。
それを更に両方で引きあうと力が半々になり片方が切れると言う事が無くなります。
玉結びとこの8の字結びを比べてみると強さが良く分かります。
ただ、これが使える範囲はカレイ類までですね、私は投げ釣りの仕掛けにこの結び方を使っています。
ではこれをどう使うかを実践してみます!
仕掛けはカレイ釣り、カンカイ釣りに使用します。
さて、フロロカーボン6号で作ります、ナイロンですとどうしてもよりがかかるのでフロロにしています。
輪を一つ作ります、そしてその輪をもう一回回します。その輪の中にラインを通して少し引くと8の字の形を作る事が出来ます。
一度できるようになると簡単なもんです。
八の字結びをまず一つ作りビーズと片テンビンを通しますそしてまたビーズを付けて最後に又八の字結びをします。
以上ででき上がりです。
上の作業を針数分だけ数回・・至って簡単な仕掛けです。結び方が玉結びと違って少し位大きな魚がかかっても切れる事はありません。
この八の字結びについては、仕掛けを作る説明としては掲載してはあるのですが、すでにでき上がったものをのせているだけなので、この八の字結び自体をどう作るのかという説明は無く…困った人もいるのではと言う事で説明してみました。
この作り方が正しいかどうかは分かりません、私なりの方法で結んでいますがもし違っていたら~~~すみませんです!!
以上でした。